Tech関連の経験と情報のまとめ

Tech Ecology@六菱忍軍

  • Java
  • PHP
  • JavaScript
  • Python
  • Git
  • sh
  • SQL
  • SEO関連まとめ
シェルのコメントではない#(シャープ)記述$((expression)) [bash]

sh

2022/3/23

シェルのコメントではない#(シャープ)記述$((expression)) [bash]

一般的にコメントアウトする時に「#」を使いますが、たまにシェル内にコメントではない#(シャープ、ハッシュマーク)の記述があります。 これは$((expression))記述内で使える記述で、この場合の「#」はbash独自の機能となり、進数計算をしています。 「#」の左が基数、右が基数での数値を表し、左右の値をもとに10進数に変換した値を出力します。 例えば、10#11は10進数の11を10進数で表示したものなので11、2#11は2進数の11を10進数で表示したものなので3という風になります。当然数値計算な ...

複数行文字列の先頭と末尾にダブルクォーテーションを付け文末のカンマを消す

sh

2022/3/23

複数行文字列の先頭と末尾にダブルクォーテーションを付け、文末のカンマを消す

抽出されたデータをもとに、確認用のSQLを作って抽出の成否を判定したいときに、IN句の条件を生成したいわけですが、抽出データは非エンジニアが見ることが多いため、CSVやTSVのようなエクセルで確認できる形式が多いと思います。 そういったとき、列の情報だけをコピペしてくるとIN句で使うにはクォーテーションをカンマが足りません。 そこで列をコピペした値に、行頭と行末に必要な文字を付けてあげるシェルを毎度使っています。正直業務ではないため、適当に処理をパイプで繋いで出力しているだけです。 word.txtから複 ...

shで特定文字の書き換え(置換)を行う

sh

2022/3/23

shで特定文字の書き換え(置換)を行う

jenkinsでデプロイする時など、何かのタイミングで強引にhtmlやcss,jsなどファイルに含まれている対象文字の書き換えを行いたかったので、とりあえずシェル(#!/bin/sh)で書き換えを行う方法です。 テスト環境用にデプロイするファイル内のtestをtest2にするものとします。 findで書き換えたいディレクトリを探し、xargsで読み込んでコマンドラインを作成、sedコマンドで書き換えを行います。 /指定ディレクトリ/ については、jenkinsでGitを読み込んだ時は ${WORKSPAC ...

全体の総数と年月ごとの総数SQL

SQL

2022/3/23

全体の総数と年月ごとの総数 [SQL]

説明しづらい状況ですが、データを抽出したい時に、データ全体の総和と、年月単位での件数を同じ出力結果で求めるたい事があると思います。 メインテーブル rest_date id login_flag 2017−04−1 0001 1 2017−04−1 null 1 2017−05−1 null null 2017−06−1 0003 null 2017−07−1 0004 1 2017−07−1 0005 1 サブテーブル rest_date id login_flag 2017−04−1 0001 1 2 ...

データが入っているテーブルにDEFAULT付きのカラム追加SQL

SQL

2022/3/23

データが入っているテーブルにDEFAULT付きのカラム追加 [SQL]

メンテナンス対応で、すでに大量のデータが入っているテーブルに対してカラム追加を行う必要があると思います。 データ量が多いテーブルに対して、DEFAULT値を設定したALTER TABLEを実行すると、全件にデフォルト値が登録されるため、処理時間に不安があると思います。 <pre class="EnlighterJSRAW" data-enlighter-language="sql">ALTER TABLE common_table ADD impact_flg char(1) DEFAULT ...

DISTINCTを使わないで重複排除を考えるSQL

SQL

2022/3/23

DISTINCTを使わないで重複排除を考える [SQL]

SQLのDISTINCTはEXISTSとかGROUP BYでなんとかする事もできます。 DISTINCTは暗黙的なソートがされますが、何のDBを使うにせよ過去のバージョンならともかく、最近のバージョンでは劇的に速度に差が出るほどではないです。 個人的にはDISTINCTを使える抽出条件の方が目くらでさらっと分かるので好きですが、諸事情で使えないケースもあるため手数は考えておきたいです。使用している特定製品がWHERE以下しかSQLを記述することが出来なくて、DISTINCTの代わりが必要ってレアケースの人 ...

直前のコミットの取り消し方法Git

Git

2022/3/23

直前のコミットの取り消し方法 [Git]

他人が触っているブランチと間違えてコミットしてしまった時など、直前のコミットを削除したい時があります。 git pushを取り消すには2つの方法があります。 git revert コミットを打ち消す(履歴は残る) git reset コミットをなかったことにする(履歴は残らない) ややこしいことにgit resetには3つの種類(オプション)があります。 reset --hard:全てをマルっと消す。 reset --mixed:commitとaddを取り消す。 reset --soft:commitのみ ...

Djangoのtemplate(標準)でURLエンコード

Python

2022/3/23

Djangoのtemplate(標準)でURLエンコード

マニュアルがとても見辛いため探すのに時間が掛かってしまいましたが、他言語のテンプレートエンジンと同じ様に、縦線を利用する事で実行内容を記載できます。 valueの部分がURLを記述する部分で、もしURLが"https://www.example.org/foo?a=b&c=d"のような形式だった場合、出力は次のようになります "https%3A//www.example.org/foo%3Fa%3Db%26c%3Dd" {{value|urlencode}} urlencode Escapes a ...

Pythonでcurlした時に発生したssl certificateエラー

Python

2022/3/22

Pythonでcurlした時に発生したssl certificateエラー

pythonの一連の流れでcurl実行したかったのでPycURLを使おうとしたらエラー....。やっている事は簡単なので色気を出さずにrequestsでもいいんですが、curl.perform()の実行した際にエラーが発生し、下記のエラー文言が出ました。 python ssl certificate problem unable to get local issuer certificate 見た感じ証明書の問題でしかないのですが、いい対処法はないのかと思って調べていたらcertifiを使う良さそうな対応 ...

Pythonのbase64デコードで発生したIncorrect paddingエラー

Python

2022/3/22

Pythonのbase64デコードで発生したIncorrect paddingエラー

pythonでbase64 デコードしたかったので調べてみると下記の内容が良く出ててきます。 import base64 dec_file = base64.b64decode( enc_str ) これを実行するとIncorrect paddingとエラーが出てしまい、変換出来ない物がありました。 不適切なパディングと言われても、変換したかったのはgmailから取得したメール本文のため、何のこっちゃ分からないわけです(笑)。 出来ないと困るなーと思い追加調査、どうやらURLの一部として安全に使用するバー ...

« Prev 1 … 9 10 11 12 13 14 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

開発に役立つサイト

OverAPI Commontools CodePen Iconfinder
Feedly Icon 購読する

参考になるAPI

NASA APIs The Movie Database API CountAPI TempMail API

カテゴリー

  • AI
  • Android
  • Apple
  • AWS
  • ChatGPT
  • DB
  • Docker
  • Font
  • Gemini
  • Git
  • Google
  • Gradle
  • html
  • Java
  • JavaScript
  • macOS
  • Microsoft
  • MySQL
  • OS
  • PHP
  • Python
  • Scala
  • SEO
  • sh
  • SQL
  • SQLServer
  • Ubuntu
  • Windows
  • WordPress
  • Youtube
  • エナジードリンク
  • コラム
  • サービス
  • 今日の一杯
  • 参考
  • 命名規約
  • 正規表現
  • 組織
  • 設計
  • 赤ワイン

よく読まれている記事

条件の0=0は全てが正であるを意味するSQL 1
条件の0=0は全てが正であるを意味する [SQL]

SQLの条件に0=0のような記述を見かけます。 変わった書き方の条件ですが、これは「全てが正である」事を意味しており、結合条件の場合はCROSS JOINと同じです。 下記の例で言えば、結合するsub ...

DISTINCTを使わないで重複排除を考えるSQL 2
DISTINCTを使わないで重複排除を考える [SQL]

SQLのDISTINCTはEXISTSとかGROUP BYでなんとかする事もできます。 DISTINCTは暗黙的なソートがされますが、何のDBを使うにせよ過去のバージョンならともかく、最近のバージョン ...

RFC 5322に準拠させた正規表現言語別 3
RFC 5322に準拠させた正規表現 言語別

RFC5322で定義されている正規表現を、各言語の正規表現に変化させた形になります。 完全な電子メール正規表現は存在しないので、結局のところ何かの公式基準に従っていたとしても、自分が携わるサービスのル ...

最近の投稿

  • 強力なパスワードの作り方|総当たり攻撃への備え方
  • 右クリック禁止・コピー禁止を解除するjavascriptの仕組みと簡潔化
  • AI時代に向けた新たなウェブ対応|LLMs.txtの存在

Tech関連の経験と情報のまとめ

Tech Ecology@六菱忍軍

© 2025 Tech Ecology@六菱忍軍