Tech関連の経験と情報のまとめ

Tech Ecology@六菱忍軍

  • Java
  • PHP
  • JavaScript
  • Python
  • Git
  • sh
  • SQL
  • SEO関連まとめ

AI Gemini

2025/3/19

Gemini Deep Researchが一部無料に|Google Geminiを最大限に活用する4つの方法

GoogleのDeep Researchは、その名の通りGoogleのAI駆動型リサーチアシスタントです。 2025年初めに、無料ユーザーでも1ヶ月10個までDeep Researchが無料で使えるようになりました。 通常のGeminiモデルの検索と回答という単純な仕組みではなく、調査内容に対して複数の検索をかけ、情報源を分析して引用し、綺麗にパッケージングしたものを提供してくれるのです。 無料版のGemini Deep Researchをしばらく試してみて、これを活用できる4つの方法を紹介します。 映画 ...

macOS sh

2025/2/21

MacBookで自動起動するVPNアプリを止める方法

会社のMacBookで自動起動して困るVPNアプリがあり、自由に開始/停止が出来ないと不自由なので自動起動させない方法を見出しました。 大体のアプリがlaunchdを使って管理しているので、launchctl系のコマンドを利用し、自動起動を停止させます。 まずはクライアントアプリなど、プロセスが起動しているか確認し強制終了してみます。 さらにlaunchdを使って自動起動している場合、以下のコマンドで無効化できます。 ## まず現在の対象プロセス (PID: )をkill で終了 sudo kill -9 ...

AWS

2025/2/12

CloudWatchのログをダウンロードする方法|コマンドで見辛いログを全文取得

CloudWatchのログをそのまま見ようとすると、全量が多い場合とても見れたものではありません。 整形したlogや、Javaなどの冗長なログをそのまま出力していると、運用中に集計やエラーが見辛いケースに陥ると思います。 出力量が多いと、CloudWatchのブラウザ画面から手作業でロードをしまくる作業には限界があります。 本来はKibanaのような可視化ツールを使うべきなのですが、運用が未熟サービスの場合AWS CLIを使うことになります。 事前準備が必要で、Macを使っているのであれば、brew in ...

エナジードリンク 今日の一杯

2025/6/30

ZONe ENERGY ABSOLUTE VICTORY 勝 レビュー|今日の一杯 エナジードリンク

ZONe ABSOLUTE VICTORYは2025年1月に発売されたエナジードリンクです。 受験勉強をイメージしたデザインの商品で、学問の神様として知られる菅原道真公を祀る太宰府天満宮に「HYPER ZONe 」を奉納し、受験生の合格を祈願しているそうです。 寒い冬に体を温めるように、成分にジンジャーシロップが配合されており、堅調に生姜の味がします。 カナダドライのジンジャーエールとはまた違う、比較的マイルドな飲みやすい生姜ジュースといった印象です。 ZONeの1本あたりのカフェイン量は75mgとコーヒ ...

Python

2025/1/27

Python Whisperで音声を文字起こしする方法|やや高速化を考える

OpenAIが提供する「Whisper」は、音声認識を行うためのオープンソースモデルです。 Pythonを使うことで、音声ファイルから簡単に文字起こしが可能です。 Whisperをそのまま使うと解析速度が遅いため、faster-whisperを使って高速化します。 faster-whisperは、Transformerモデル用の高速推論エンジンであるCTranslate2を使用してOpenAIのWhisperモデルを再実装したものです。 以下はGoogle Colaboratoryを利用してCPU利用で、 ...

AI

2025/1/21

適切に近いAIプロンプトを作成する「CRAFTフレームワーク」

ChatGPTのような言語モデルを使うとき、出力が期待どおりにならず四苦八苦していると、逆にこちらが混乱してしまう経験をした人も居るのではないでしょうか。 あまりにも指示に沿わないと、思わず「ポンコツ」と入力したくなります。 そこで使える考え方が「CRAFTフレームワーク」と呼ばれるものです。 CRAFTフレームワークとは、Context(文脈)、Role(役割)、Action(行動)、Format(形式)、Tone(調子)の頭文字をとったものです。 Context(文脈): AIの舞台となる背景情報を提 ...

Google Youtube サービス

2025/1/15

Youtubeの各チャンネルのRSSフィードを取得する方法

Youtubeにはチャンネル毎にXML形式のフィードが割り当てられています。 これを確認するには、まずチャネルIDを確認する必要があります。 チャンネルIDはPCの場合、チャンネルトップの「さらに表示(他X件のリンク)」「チャンネルを共有」から「チャンネルIDをコピー」という項目がありコピーできます。 他にも、htmlのメタタグに割り当てられています。<meta itemprop="channelId" content="チャンネルID"> チャンネルIDを取得できたら以下のURLのパラメータ ...

コラム サービス 組織

2024/12/15

Slackに使用規則を策定した話

Slackの運用課題に気づいたのは、社内で200〜300メッセージを超える長大なスレッドが多数存在することに衝撃を受け事からでした。 Slackのスレッド機能自体は優れていますが、適切に使用する必要があります。 200〜300メッセージに及ぶやり取りを全て追うことは非効率的です。 このような長大なスレッドの兆しがある場合、新しいチャンネルを作成するか、直接会議を開き、Google DocsやNotionなどの外部ドキュメントにまとめる方が生産的です。 ほとんどの社員があらゆるチャンネルに参加しており、かつ ...

AI Gemini Google

2024/12/4

GeminiがNotebookLMと連携してAIポッドキャストを作成する機能を提供する可能性がある

Googleの「Gemini」が近い将来、「NotebookLM」と連携してAIポッドキャストを作成する機能を提供する可能性があります。 最新のベータ版コード解析によると、「create_podcast」や「Generate audio overview」といった記述が見られ、Geminiが音声概要を生成する能力を持つことを示唆しています。 Android AuthorityはGeminiのベータ版で次のコード行を発見しました。 <string name="assistant_zero_state_ ...

Docker iconイメージ

Docker コラム

2025/1/21

dockerでうっかりバージョンを上げると動かなくなることがある

※この記事は具体的なコマンドなどではなく、注意喚起です。 Docker自体をバージョンアップした時でも、新バージョンでの仕様変更や互換性の問題、バグの影響でイメージやコンテナが動かなくなることがあります。 顕著な症状として、DBコンテナの異常動作が挙げられます。具体的には、コンテナの再起動ループや、CPU使用率の急激な上昇(100%超過)による不安定な動作が観察されます。 これらの問題は、コンテナオーケストレーションレイヤーでの互換性の齟齬に起因することが多く見られます。 Docker Engineのバー ...

« Prev 1 2 3 4 … 14 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

開発に役立つサイト

OverAPI Commontools CodePen Iconfinder
Feedly Icon 購読する

参考になるAPI

NASA APIs The Movie Database API CountAPI TempMail API

カテゴリー

  • AI
  • Android
  • Apple
  • AWS
  • ChatGPT
  • DB
  • Docker
  • Font
  • Gemini
  • Git
  • Google
  • Gradle
  • html
  • Java
  • JavaScript
  • macOS
  • Microsoft
  • MySQL
  • OS
  • PHP
  • Python
  • Scala
  • SEO
  • sh
  • SQL
  • SQLServer
  • Ubuntu
  • Windows
  • WordPress
  • Youtube
  • エナジードリンク
  • コラム
  • サービス
  • 今日の一杯
  • 参考
  • 命名規約
  • 正規表現
  • 組織
  • 設計
  • 赤ワイン

よく読まれている記事

条件の0=0は全てが正であるを意味するSQL 1
条件の0=0は全てが正であるを意味する [SQL]

SQLの条件に0=0のような記述を見かけます。 変わった書き方の条件ですが、これは「全てが正である」事を意味しており、結合条件の場合はCROSS JOINと同じです。 下記の例で言えば、結合するsub ...

DISTINCTを使わないで重複排除を考えるSQL 2
DISTINCTを使わないで重複排除を考える [SQL]

SQLのDISTINCTはEXISTSとかGROUP BYでなんとかする事もできます。 DISTINCTは暗黙的なソートがされますが、何のDBを使うにせよ過去のバージョンならともかく、最近のバージョン ...

RFC 5322に準拠させた正規表現言語別 3
RFC 5322に準拠させた正規表現 言語別

RFC5322で定義されている正規表現を、各言語の正規表現に変化させた形になります。 完全な電子メール正規表現は存在しないので、結局のところ何かの公式基準に従っていたとしても、自分が携わるサービスのル ...

最近の投稿

  • AI時代に向けた新たなウェブ対応|LLMs.txtの存在
  • フェウド・アランチョ ネロ・ダーヴォラ レビュー|今日の一杯 赤ワイン
  • ChatGPTの間違いに騙されない考え方6選|失敗しないためのマインドセット

Tech関連の経験と情報のまとめ

Tech Ecology@六菱忍軍

© 2025 Tech Ecology@六菱忍軍