Tech関連の経験と情報のまとめ

Tech Ecology @六菱忍軍

  • Java
  • PHP
  • JavaScript
  • Python
  • Git
  • sh
  • SQL
  • SEO関連まとめ
MacBookで矢印変換の簡略化 入力方法

Apple

MacBookで矢印変換の簡略化 入力方法

2022/6/28  

MacBookで作業している時に、手早く矢印を出したい事があるともいます。矢印の変換簡略化 ↓→ ← ↑などの矢印マークを、「やじるし」と打って変換するのは面倒です。 そこで日本語入力から手早く矢印に ...

シェルの解説全般

sh

curlでファイルをダウンロードするコマンドオプション

2023/6/29  

ファイルをダウンロードしたいのに、URLがファイルのフルパスになっているのに、ブラウザアクセスすると、ファイルがそのままブラウザに表示されてしまう状態があると思います。 URLさえわかればファイルが複 ...

scala

Scala

Scala + playでjsonを読む

2022/5/12  

Javaの機能拡充のおかげで、今後触る事も無いだろうと思うScalaですが、VS Codeの拡張機能で遊んでいた時、VS CodeでScala試してみるかと思い、linter-scalacインストール ...

scala

Scala

Scala + play mysql接続 2.6.x系

2022/5/9  

数年以上(7年以上)play frameworkもScalaも触ってなかったですが、アップデート対応のため久しぶりに触る必要がありDB周りが大分変わっていたので対応をまとめておきます。 まさかDB接続 ...

JavaのStringはimmutable

Java

[Java] Stringはimmutable

2022/4/20  

Stringはプログラムを書く上で避けて通れない変数の一種です。 文字列の参照は、ユーザー名やパスワードなど、さまざまな属性を保存するために使用されます。 JavaではStringオブジェクトは実はイ ...

javascript iconイメージ

JavaScript

JavaScriptアニメーションライブラリ5選

2022/4/14  

1) Swiper.js タッチスライダーを実装するためのライブラリです。 Swiperはシンプルさをもたらすために、モダンなアプリやプラットフォームのみに焦点を当てたタッチスライダーです。 Fram ...

affinger6

WordPress

WordPressテーマACTIONでロゴの画像をhttpsにする方法

2022/4/14  

ACTIONはWordPressテーマ「AFFINGER6」の総称です。 http移行をした時に気付いたのですが、このテーマで使用するロゴ画像がhttpになってしまうので、これを対処する方法を記述して ...

シェルの解説全般

sh

コマンドでアクセスログからIPを抽出する

2022/4/14  

シェルコマンドを使ってアクセスログ内にあるIPアドレスを抽出する方法を記載しておきます。 普通「アクセスログ IP 抽出」と検索したらファイル内にあるIPアドレスを切り出す方法を調べたいはずなのに、検 ...

JavaのStringBufferとStringBuilderの違い

Java

StringBufferとStringBuilderの違い [Java]

2022/3/24  

Javaには、文字を表現するための3つのクラス「String, StringBuffer, StringBuilder」が用意されています。 Stringクラスは不変のクラスですが、StringBuf ...

JavaのStringとStringBufferの違い

Java

StringとStringBufferの違い [Java]

2022/3/24  

JavaのStringとStringBufferには複数の違いがあります。 以下に、StringとStringBufferの相違点を列挙します。 String StringBuffer 1 Strin ...

« Prev 1 … 6 7 8 9 10 … 13 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

開発に役立つサイト

OverAPI Commontools CodePen Iconfinder
Feedly Icon 購読する

参考になるAPI

NASA APIs The Movie Database API CountAPI TempMail API

カテゴリー

  • AI
  • Android
  • Apple
  • AWS
  • ChatGPT
  • DB
  • Docker
  • Font
  • Gemini
  • Git
  • Google
  • Gradle
  • html
  • Java
  • JavaScript
  • macOS
  • Microsoft
  • MySQL
  • OS
  • PHP
  • Python
  • Scala
  • SEO
  • sh
  • SQL
  • SQLServer
  • Windows
  • WordPress
  • Youtube
  • エナジードリンク
  • コラム
  • サービス
  • 今日の一杯
  • 参考
  • 命名規約
  • 正規表現
  • 組織
  • 設計

よく読まれている記事

条件の0=0は全てが正であるを意味するSQL 1
条件の0=0は全てが正であるを意味する [SQL]

SQLの条件に0=0のような記述を見かけます。 変わった書き方の条件ですが、これは「全てが正である」事を意味しており、結合条件の場合はCROSS JOINと同じです。 下記の例で言えば、結合するsub ...

DISTINCTを使わないで重複排除を考えるSQL 2
DISTINCTを使わないで重複排除を考える [SQL]

SQLのDISTINCTはEXISTSとかGROUP BYでなんとかする事もできます。 DISTINCTは暗黙的なソートがされますが、何のDBを使うにせよ過去のバージョンならともかく、最近のバージョン ...

RFC 5322に準拠させた正規表現言語別 3
RFC 5322に準拠させた正規表現 言語別

RFC5322で定義されている正規表現を、各言語の正規表現に変化させた形になります。 完全な電子メール正規表現は存在しないので、結局のところ何かの公式基準に従っていたとしても、自分が携わるサービスのル ...

最近の投稿

  • SQLServerにおけるデータの「?」文字化けとカラムの型について
  • Google Geminiはライティングとコーディングの大幅なアップグレードを実施
  • Gemini Deep Researchが一部無料に|Google Geminiを最大限に活用する4つの方法

Tech関連の経験と情報のまとめ

Tech Ecology @六菱忍軍

© 2025 Tech Ecology @六菱忍軍