python logo

Google Python

Whisperで始める音声文字起こしライフ

「会議の議事録を自動化したい」「インタビューを文字にしたい」といった声をよく耳にします。

そんなときに頼りになるのが、OpenAIが公開しているWhisper。

音声認識の精度が高く、日本語にも対応しているので、手作業の文字起こしから解放される日も近いかもしれません。

今回は、実際にWhisperをインストールして、音声ファイルをテキスト化するまでの流れをざっくりご紹介します。

Whisperをインストール

まずは必要なモジュールを準備します。GitHubから直接インストールするスタイルです。

GPUがあると処理がサクサク進むのでおすすめですが、CPUでも一応動きます(ただし待ち時間は長め)。

!pip install git+https://github.com/openai/whisper.git
import os
import torch

# GPUメモリを上手に使うための設定
os.environ["PYTORCH_CUDA_ALLOC_CONF"] = "expandable_segments:True"

2. モデルの読み込み

Whisperには複数のサイズのモデルがありますが、今回は「small」を選びました。

import whisper
model = whisper.load_model("small")

large はCPUだと現実的に厳しいです。

モデルサイズの考え方。

  • tiny(一番軽い。日本語の精度は低め)
  • base(軽量+そこそこ精度)
  • small(日本語もある程度実用的)
  • medium(精度高い。CPUでも頑張れば動く)
  • large(精度最高。ただしCPUは非推奨)

3. 音声ファイルを文字に変換

用意した音声ファイルを渡せば、いよいよ自動で文字起こしが始まります。

segmentsには時間ごとに区切られた文章が格納されていて、これだけでも「誰がいつ何を言ったのか」がある程度把握できます。

result = model.transcribe("input.wav", verbose=True, language='ja')
print(result['segments'])

4. テキストをファイルに保存

コンソールに出すだけでも十分ですが、実務ではやはりファイル保存が便利です。

結果は1行ずつ改行されて出力されるので、そのまま議事録や原稿に流用できます。

text = result['text']

with open("/content/sample_data/output_1.txt", "w", encoding="utf-8") as file:
    for segment in result['segments']:
        transcript = segment['text']
        output_text = f"{transcript}\n"
        file.write(output_text)

5. 後片付け(おまけ)

モデルや結果を削除して、GPUメモリをきれいにしておくのもスマートです。

GPU環境なら意味あり。CPU実行時はあまり気にしなくてOKです。

これで次回以降も快適に処理できます。

del model
del result
torch.cuda.empty_cache()

まとめ

Whisperを使えば、音声を文字に変える作業がシンプルに。数行のコードで、会議の録音やインタビューのデータがテキストになって手元に残ります。

「手作業の文字起こしはもう卒業したい」と思っている方は、一度試してみてください。

上手くいけば、自分の生活に「音声を文字にする流れ」が自然に組み込まれているはずです。

WhisperとGoogle Colab

長音声用のGPU使用時の音声書き起こし全文。

## whisperモジュールをインストール
!pip install git+https://github.com/openai/whisper.git
import os
import torch
os.environ["PYTORCH_CUDA_ALLOC_CONF"] = "expandable_segments:True"

## whisperモジュールをインポート
import whisper
model = whisper.load_model("small")

## 音声ファイルの指定 xxxxxx.mp3は自分で配置した音声ファイルの名前
result = model.transcribe("input.wav", verbose=True, language='ja')

print(result['segments'])

# コンソールに出力される内容であればここまでで十分
# ファイルの出力するのであれば下記
text = result['text']

# 改行を含めてファイル出力
with open("/content/sample_data/output_1.txt", "w", encoding="utf-8") as file:
    for segment in result['segments']:
        start_sec = segment['start']
        end_sec = segment['end']
        transcript = segment['text']
        output_text = f"{transcript}\n"
        file.write(output_text)

# ファイルを閉じる
file.close()

# メモリのクリーニング
del model
del result
torch.cuda.empty_cache()

 

今日の一杯

今日の一杯 赤ワイン

2025/7/7

フェウド・アランチョ ネロ・ダーヴォラ レビュー|今日の一杯 赤ワイン

「フェウド・アランチョ ネロ・ダーヴォラ」は、味わい深く、コスパの良い、安定した品質の一本です。 トマト系の煮込み料理や、チーズをたっぷりのせたラザニアとも合い、もちろん、静かな夜にひとりでグラスを傾ける時間にもぴったり。 海外の専門家たちからも高評価を得ており、日常使いからしっかりした食事まで汎用的に活躍します。 味と風味 口に含むと、熟したダークベリーやラズベリーの果実味が広がりながら、後半にかけてほんのりドライハーブのような余韻が続きます。 酸味は控えめで、タンニンはしっかりしています。 飲みごたえ ...

続きを読む

エナジードリンク 今日の一杯

2025/6/30

ZONe ENERGY ABSOLUTE VICTORY 勝 レビュー|今日の一杯 エナジードリンク

ZONe ABSOLUTE VICTORYは2025年1月に発売されたエナジードリンクです。 受験勉強をイメージしたデザインの商品で、学問の神様として知られる菅原道真公を祀る太宰府天満宮に「HYPER ZONe 」を奉納し、受験生の合格を祈願しているそうです。 寒い冬に体を温めるように、成分にジンジャーシロップが配合されており、堅調に生姜の味がします。 カナダドライのジンジャーエールとはまた違う、比較的マイルドな飲みやすい生姜ジュースといった印象です。 ZONeの1本あたりのカフェイン量は75mgとコーヒ ...

続きを読む

  • この記事を書いた人

朝倉卍丸

シングルモルトスコッチなどのお土産を持ってきた人を助けるのが好きです。サービスの分割が重要ですが、まあ昔ながらの方法でやりたいこともありますよね。

よく読まれている記事

条件の0=0は全てが正であるを意味するSQL 1

SQLの条件に0=0のような記述を見かけます。 変わった書き方の条件ですが、これは「全てが正である」事を意味しており、結合条件の場合はCROSS JOINと同じです。 下記の例で言えば、結合するsub ...

DISTINCTを使わないで重複排除を考えるSQL 2

SQLのDISTINCTはEXISTSとかGROUP BYでなんとかする事もできます。 DISTINCTは暗黙的なソートがされますが、何のDBを使うにせよ過去のバージョンならともかく、最近のバージョン ...

RFC 5322に準拠させた正規表現言語別 3

RFC5322で定義されている正規表現を、各言語の正規表現に変化させた形になります。 完全な電子メール正規表現は存在しないので、結局のところ何かの公式基準に従っていたとしても、自分が携わるサービスのル ...

-Google, Python