Tech関連の経験と情報のまとめ

Tech Ecology@六菱忍軍

  • Java
  • PHP
  • JavaScript
  • Python
  • Git
  • sh
  • SQL
  • SEO関連まとめ
cloneしたリポジトリの情報を確認Git

Git

2022/3/23

cloneしたリポジトリの情報を確認 [Git]

Gitからcloneしたリポジトリがどのような状態か確認したい時に使うコマンド。 コマンドラインでcloneしたリポジトリのディレクトリトップに移動。 下記のコマンドを実行し、リモートリポジトリの一覧表示を行う。 git remote -v オプションの-vは、リモートリポジトリの名前とgitの場所(URL)を表示する。 ↓のように出てくれば確認可能。 origin https://glab.name/./.git (fetch) origin https://glab.name/./.git (push ...

入力チェックに使えるPHPのFilter関数の高度な使い方PHP

PHP

2022/3/23

入力チェックに使えるPHPのFilter関数の高度な使い方 [PHP]

前回記載していますが、PHPは性質上Webアプリケーションで利用されるため、様々な外部入力の影響を受けます。そのため言語自前で入力チェックを行う機能を有しており、PHP Filter関数と呼ばれるものがあります。 今回はfilter_var()関数のやや高度な使い方をまとめています。 PHP Filter 関数 PHP Filter関数は、外部入力の検証およびサニタイズするために使用され、ユーザー入力のチェックに用いられる機能があり、データ検証を簡単かつ迅速に行えるように設計されています。 filter_ ...

入力チェックに使えるPHPのFilter関数PHP

PHP

2022/3/22

入力チェックに使えるPHPのFilter関数 [PHP]

入力チェックを行いたい場合、自前で判定処理作るのが常というのはありますが、PHPはFilter関数と呼ばれる言語自体に用意された、検証とサニタイズを行う機能があります。ちなみに検証とサニタイズの定義は下記ということになっています。 データの検証=データが適切な形式であるかどうかを判断。 データのサニタイズ=データから不正な文字を削除。 PHP Filter 関数 PHP Filter関数は、外部からの入力を検証およびサニタイズするために使用します。 PHP のFilter拡張機能は、ユーザーの入力をチェッ ...

変数と関数、ドル記号による呼び出しの違いPHP

PHP

2022/3/22

変数と関数、ドル記号による呼び出しの違い [PHP]

PHPでは一般的に $this->var;のようにプロパティを読み取ることが多いですが、ライブラリなどで$this->$var;のような、ドルマーク(ドル記号)が付いたままの呼び出しや、中括弧付きの呼び出しを見かけます。 $this->var $this->$var $this->{$var} こういった呼び分けを何と言えば良いかわからないため、調べてもなかなか違いが出てきませんが、後者2つの書き方は共通処理などで使えるため、この違いについて説明していきます。 $this-& ...

1行でのif文 三項演算子を使った条件分岐PHP

PHP

2022/3/22

1行でのif文 三項演算子を使った条件分岐 [PHP]

多くの言語で、疑問符 ? は if の置換として使うことが出来、if文の代わりに三項演算子によって評価することが出来ます。 三項演算子でif文を実施したい時に何を求めて調べているかといえば、判定結果の真偽値が右か左かどっちだったかという事なんですが、大体の記事で「ifでかくとこれと同じです」とか回りくどい内容が出てきます。 知りたいのはこれ、左が真、右が偽。ちなみにJavaScriptでも同じです。 (条件式) ? (真式) : (偽式); // (条件式) ? (真式) : (偽式); $magikar ...

Dockerでコンテナに入るコマンド

Docker

2023/11/20

Dockerでコンテナに入るコマンド

起動中のコンテナを確認する。 $ docker ps 停止中のコンテナごとすべて表示する場合。 $ docker ps -a コンテナの中に入る。 docker psで確認したCONTAINER IDを-tオプションに指定する。 docker exec -i -t CONTAINER_ID bash 抜けたいときはexit;

Docker Hubにコンテナpushして拒否された時の対応

Docker

2022/3/22

Docker Hubにコンテナpushして拒否された時の対応

ローカルに作成していたDocker imageをDocker Hubにあげたいと思いpushしたところ拒否されました。 $ docker push docker_image:tag_name denied: requested access to the resource is denied denied: requested access to the resource is deniedが表示され、なんでやねんと思いつつも、ドキュメント曰くローカルに作成したimageはプッシュする前にimageにRE ...

Android Studioのアンインストール方法 [MacBook Pro]

Android

2022/3/22

Android Studioのアンインストール方法 [MacBook Pro]

以前使っていたMacBook Proが初期不良品なのか調子が悪く、Android Studioのアンインストールを度々行っていたのですが、 忘れやすいので備忘としてまとめておきます。 下記の対象のファイルとディレクトリを削除すれば綺麗に消えます。 rm -Rf /Applications/Android\ Studio.app rm -Rf ~/Library/Preferences/AndroidStudio* rm ~/Library/Preferences/com.google.android.st ...

セキュリティアップデートによるAndroid非推奨APIの権限変更?!

Android

2022/3/22

セキュリティアップデートによるAndroid非推奨APIの権限変更?!

2020年3月時点でPixelシリーズにアップデートが入りました。 このタイミングで、音量無音化系のアプリで利用されていた非推奨APIが使用できなくなったので、Pixel4に使われているMotion Senseの実装周りの影響を受けたのかというのが初動の読みでした。 しかし何故かPixel3もこのアップデートの影響を受けて無音化系のアプリの一部が機能しなくなっています。 Motion Senseのせいかと思ったのはミスリードで下記のアップデート情報の調査内容とリンクを記載しました。 私も無音化アプリを自作 ...

Javaの正規表現を使用してRFC 5321に準拠したメールアドレスを確認する

Java 正規表現

2022/3/22

Javaの正規表現を使用してRFC 5321に準拠したメールアドレスを確認する

RFC 5321:Simple Mail Transfer Protocol(SMTP)はメールサーバ間におけるメッセージの転送方式を定めた標準仕様です。 https://tools.ietf.org/html/rfc5321 RFC 5321に示されている記述は、ホスト名とIPアドレスの両方に関して考えると、過去であれば適していたと思いますが、現在の各サービスのメールアドレスの利用状況を見ると寛大すぎます。 真面目に書くと非常に長くなりメンテ出来るものではありません。 昔Andoidの内部ソースで使われ ...

« Prev 1 … 11 12 13 14 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

開発に役立つサイト

OverAPI Commontools CodePen Iconfinder
Feedly Icon 購読する

参考になるAPI

NASA APIs The Movie Database API CountAPI TempMail API

カテゴリー

  • AI
  • Android
  • Apple
  • AWS
  • ChatGPT
  • DB
  • Docker
  • Font
  • Gemini
  • Git
  • Google
  • Gradle
  • html
  • Java
  • JavaScript
  • macOS
  • Microsoft
  • MySQL
  • OS
  • PHP
  • Python
  • Scala
  • SEO
  • sh
  • SQL
  • SQLServer
  • Ubuntu
  • Windows
  • WordPress
  • Youtube
  • エナジードリンク
  • コラム
  • サービス
  • 今日の一杯
  • 参考
  • 命名規約
  • 正規表現
  • 組織
  • 設計
  • 赤ワイン

よく読まれている記事

条件の0=0は全てが正であるを意味するSQL 1
条件の0=0は全てが正であるを意味する [SQL]

SQLの条件に0=0のような記述を見かけます。 変わった書き方の条件ですが、これは「全てが正である」事を意味しており、結合条件の場合はCROSS JOINと同じです。 下記の例で言えば、結合するsub ...

DISTINCTを使わないで重複排除を考えるSQL 2
DISTINCTを使わないで重複排除を考える [SQL]

SQLのDISTINCTはEXISTSとかGROUP BYでなんとかする事もできます。 DISTINCTは暗黙的なソートがされますが、何のDBを使うにせよ過去のバージョンならともかく、最近のバージョン ...

RFC 5322に準拠させた正規表現言語別 3
RFC 5322に準拠させた正規表現 言語別

RFC5322で定義されている正規表現を、各言語の正規表現に変化させた形になります。 完全な電子メール正規表現は存在しないので、結局のところ何かの公式基準に従っていたとしても、自分が携わるサービスのル ...

最近の投稿

  • AI時代に向けた新たなウェブ対応|LLMs.txtの存在
  • フェウド・アランチョ ネロ・ダーヴォラ レビュー|今日の一杯 赤ワイン
  • ChatGPTの間違いに騙されない考え方6選|失敗しないためのマインドセット

Tech関連の経験と情報のまとめ

Tech Ecology@六菱忍軍

© 2025 Tech Ecology@六菱忍軍