Tech関連の経験と情報のまとめ

Tech Ecology@六菱忍軍

  • Java
  • PHP
  • JavaScript
  • Python
  • Git
  • sh
  • SQL
  • SEO関連まとめ
RFC 5322に準拠させた正規表現言語別

正規表現

2022/3/22

RFC 5322に準拠させた正規表現 言語別

RFC5322で定義されている正規表現を、各言語の正規表現に変化させた形になります。 完全な電子メール正規表現は存在しないので、結局のところ何かの公式基準に従っていたとしても、自分が携わるサービスのルールによって使用可能文字のトレードオフが必要になるでしょう。 特にJavaは標準ライブラリが何らかの公式に準拠しているので、無理に正規表現を使わずそちらを使った方がいいと海外のナレッジサイトで昔から書かれています。 公式のRFC5322はこちら。 一般的なRFC5322 公式のEmail正規表現 (RFC 5 ...

Java 正規表現

2025/2/27

Javaの正規表現を使用して有効なメールアドレスを確認する

メールアドレス形式の扱いはサービス単位で異なり、定まっていないので、メールアドレスの妥当性を判定する時に正規表現を使うことが多くなると思います。 基本的にはRFC5321かRFC5322、次点でRFC822に準拠したフォーマットが妥当だとは思いますが、すでに取得されているメールアドレスが存在するため、表記はサービス毎に見直し設定していく必要があります。 標準仕様の問題点は、言わずもがな既に世の中で使われているキャリアのメールアドレスに対応できないことです。 メールサーバの仕様や、携帯キャリアの独自ルールを ...

Androidの音量取得と音量設定

Android Java

2022/3/22

Androidの音量取得と音量設定

Androidアプリを触る際にメディアボリュームの現在値が必要だったのですが、音量取得のAPIを調べていると、何故か多くの場合STREAM_ALARM(STREAM_ALARMはアラームです)の取得サンプルが書かれているのですが、大体の場合取得したいのはメディアボリューム(media volume)だと思います。 メディアボリュームはAudioManager.STREAM_MUSICで取得可能です。 AudioManager audioManager = (AudioManager)getSystemSe ...

Android Studioのinstallation failedエラー

Android Java

2022/3/18

Android Studioのinstallation failed エラー

Android Studioでパッケージ構成を派手に変更したところ、application installation failedエラーが出るようになったのでエラー対応しました。 Failure [INSTALL_PARSE_FAILED_BAD_PACKAGE_NAME: Invalid manifest package: must have at least one '.' separator] ビルド中にキャッシュが云々という警告と、上記のような警告がで出て困惑… エラーの内容は用はパッケージに階層 ...

Selenium webdriver 指定時間分処理を待たせるJava

Java

2022/3/18

Selenium webdriver 指定時間分処理を待たせる [Java]

以前社内で「webdriverは逐次sleepしなきゃいけないからいまいち」と言われたんですが、別に逐次sleepしても良いと思うけどなーと思いつつ、設定値を与えてある程度待たせる方法もあるのでSelenium webdriver Javaで適宜行える方法の記載です。 WebDriverWaitを利用すれば要素出現までの最大秒数まで待機させておくことが可能なので、これを利用してアイテム毎に待機メソッド作成しておくだけです。 WebDriverWaitの第二引数は秒数。 public staticvoid ...

« Prev 1 … 12 13 14
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

開発に役立つサイト

OverAPI Commontools CodePen Iconfinder
Feedly Icon 購読する

参考になるAPI

NASA APIs The Movie Database API CountAPI TempMail API

カテゴリー

  • AI
  • Android
  • Apple
  • AWS
  • ChatGPT
  • DB
  • Docker
  • Font
  • Gemini
  • Git
  • Google
  • Gradle
  • html
  • Java
  • JavaScript
  • macOS
  • Microsoft
  • MySQL
  • OS
  • PHP
  • Python
  • Scala
  • SEO
  • sh
  • SQL
  • SQLServer
  • Ubuntu
  • Windows
  • WordPress
  • Youtube
  • エナジードリンク
  • コラム
  • サービス
  • 今日の一杯
  • 参考
  • 命名規約
  • 正規表現
  • 組織
  • 設計
  • 赤ワイン

よく読まれている記事

条件の0=0は全てが正であるを意味するSQL 1
条件の0=0は全てが正であるを意味する [SQL]

SQLの条件に0=0のような記述を見かけます。 変わった書き方の条件ですが、これは「全てが正である」事を意味しており、結合条件の場合はCROSS JOINと同じです。 下記の例で言えば、結合するsub ...

DISTINCTを使わないで重複排除を考えるSQL 2
DISTINCTを使わないで重複排除を考える [SQL]

SQLのDISTINCTはEXISTSとかGROUP BYでなんとかする事もできます。 DISTINCTは暗黙的なソートがされますが、何のDBを使うにせよ過去のバージョンならともかく、最近のバージョン ...

RFC 5322に準拠させた正規表現言語別 3
RFC 5322に準拠させた正規表現 言語別

RFC5322で定義されている正規表現を、各言語の正規表現に変化させた形になります。 完全な電子メール正規表現は存在しないので、結局のところ何かの公式基準に従っていたとしても、自分が携わるサービスのル ...

最近の投稿

  • AI時代に向けた新たなウェブ対応|LLMs.txtの存在
  • フェウド・アランチョ ネロ・ダーヴォラ レビュー|今日の一杯 赤ワイン
  • ChatGPTの間違いに騙されない考え方6選|失敗しないためのマインドセット

Tech関連の経験と情報のまとめ

Tech Ecology@六菱忍軍

© 2025 Tech Ecology@六菱忍軍