Tech関連の経験と情報のまとめ

Tech Ecology@六菱忍軍

  • Java
  • PHP
  • JavaScript
  • Python
  • Git
  • sh
  • SQL
  • SEO関連まとめ

WordPress

2023/3/30

WordPressの画像挿入 - 画像cssクラスとリンクcssクラス

wordpressで画像を挿入する際に、上級者向け設定で「画像cssクラス」と「リンクcssクラス」と呼ばれる物があります。 これはhtmlのクラス名を指定するもので、それぞれ下記のようにhtmlの属性に値を設定する事ができます。 画像cssクラスの場合、imgタグのclass リンクcssクラスの場合、aタグのclass 「リンクcssクラス」は表示設定のリンク先の指定と「リンクを新しいタブで開く」のチェックボックスをオンにしないと効きません。 間違ってもこの箇所はcssを記載するところではないので注意 ...

SEOまとめ

SEO

2023/3/24

ニッチな検索に重要なロングテールキーワードの説明 - SEO

SEO(検索エンジン最適化)では、ロングテールキーワードは、通常3〜5語以上からなる具体的で詳細なキーワードフレーズです。 これらのキーワードは、特定のトピック、ニッチなオーディエンスとの関連性が高く、競合が少なく特定のオーディエンスをターゲットにするためによく使用されます。 ロングテールキーワードはショートテールキーワードとは異なり、一般的で通常1~2語からなるキーワードです。 例えば「開発」はショートテールキーワードですが、「Pythonを利用した開発」はロングテールキーワードです。 ロングテールキー ...

Google Colaboratoryを利用して音声ファイルの文字起こしを行う

Google Python

2023/3/16

Google Colaboratory Pythonを利用してYoutubeの投稿を行う

Pythonを使ってYouTubeに動画を投稿するには、YouTube Data APIを使用する必要があります。 これは、YouTubeに対応するRESTful APIです。 以下に、必要な基本的な手順を記載していきます。 Google Cloud Consoleでプロジェクトを作成し、そのプロジェクトでYouTube Data APIを有効にする。 プロジェクトの認証情報(OAuth 2.0 クライアント ID)を作成し、クライアントの秘密ファイルをダウンロードする。 Python用のGoogle A ...

Google Colaboratoryを利用して音声ファイルの文字起こしを行う

Google Python

2025/1/21

PythonとWhisperを利用して音声ファイルの文字起こし|さらにGoogle Colaboratoryで実行

OpenAIが提供している文字認識モデルWhisperを利用すると、Python環境での日本語の文字起こしが可能です。 ローカルで実行するのが手間な場合Google Colaboratoryを利用して実行する事が出来ます。 まず文字起こししたい音声ファイルを取得し、Google Colabのsample_data配下にドラッグ&ドロップします。 sample_dataのフルパスはカーソルを当てた時右側に出る3点リーダーの「パスをコピー」をクリックすと分かるのですが、フルパスは"/content/sampl ...

Androidをroot化

Android

2023/4/25

Pixelシリーズのroot化手順

Magisk v22からカスタムリカバリ(TWRP)を使用してMagiskを導入することが非推奨になりました。 これはAndroidのセキュリティ対応によるものですが、お陰でMagiskからboot.imgをパッチした後、fastbootかリカバリを使用してインストールする方法になり、比較的やりやすくなったので大枠の手順だけまとめておきます。 特にPixel 6やPixel 6aなどは簡単に実行できて結構感動しました。ただしブートローダーをアンロックした時点で保証外になるので注意して下さい。 開発者向けオ ...

Android

2022/12/9

GalaxyのCSC確認方法

国内版であればキャリアの略称なのですが、海外版を購入すると何処の国のものか定かではなく、ファームウェアの取得に難儀することがあると思います。 箱があればパッケージに記載してあるのですが、本体のみの中古販売の場合などは設定から確認することが出来ます。 設定から検索を行います。検索ワードは「サービスプロバイダ」で検索すると「サービスプロバイダのソフトウェアバージョン」という項目があり、そこに書かれている3文字の略称がCSCになります。 端末の状態によって異なり、下の画像だとスラッシュ区切りのBTUがCSCです ...

Androidをroot化

Android

2022/12/5

Androidをroot化する時に使うコマンドまとめ

Androidをroot化する時に利用するコマンドがある程度決まっているため、まとめておきます。 magiskを端末にインストールする際に利用する。 #PCからapkインストール xxxxxx部分はディレクトリが同じならファイル名、異なるなら絶対パス+ファイル名 adb install xxxxxx.apk ブートローダーアンロックする際に利用する。 #本体を再起動してブートローダーを起動する adb reboot bootloader ブートローダーをアンロックするためのコマンド。 #ブートローダーをア ...

docker sqlserver is fuck

Docker SQLServer

2023/6/12

M1 MacBookでSQL Server(docker)を動作させるのは相性が良くない

後述:OSのバージョンがventuraになった事と、Docker Desktopのバージョンがv4.16以降で動作に仮対応した様です。 Rosetta 2をダウンロードし、Docker Dashboardから「Use Rosetta for x86/amd64 emulation on Apple Silicon」のチェックをオンに変更すれば動作自体は可能です。参考:Microsoft Developer Blogs ひょんなことからSQL Serverの検証をしなければいけなくなり、dockerで動くか ...

MacBookで矢印変換の簡略化 入力方法

Apple

2022/6/28

MacBookで矢印変換の簡略化 入力方法

MacBookで作業している時に、手早く矢印を出したい事があるともいます。矢印の変換簡略化 ↓→ ← ↑などの矢印マークを、「やじるし」と打って変換するのは面倒です。 そこで日本語入力から手早く矢印に変換できるショートカット的な入力方法を紹介します。 日本語入力(Google )のを利用している場合の矢印変換 「zh」と入力すると「←」、「zj」は「↓」、「zk」は「↑」、「zl」は「→」でそれぞれ矢印の変換できます。 MacBookでも同様にz + hで「←」、z + jで「↓」、z + kで「↑」、z ...

シェルの解説全般

sh

2023/6/29

curlでファイルをダウンロードするコマンドオプション

ファイルをダウンロードしたいのに、URLがファイルのフルパスになっているのに、ブラウザアクセスすると、ファイルがそのままブラウザに表示されてしまう状態があると思います。 URLさえわかればファイルが複数あっても、curlで一括ダウンロードできるなと思ったのでその方法を記載しておきます。 #まずダウンロードしたいディレクトリに移動します # プログレスバーで進捗率を表示#で表示される $ curl -# -O 対象のURL # URLのファイル名でダウンロード $ curl -O 対象のURL # リダイレ ...

« Prev 1 … 6 7 8 9 10 … 14 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

開発に役立つサイト

OverAPI Commontools CodePen Iconfinder
Feedly Icon 購読する

参考になるAPI

NASA APIs The Movie Database API CountAPI TempMail API

カテゴリー

  • AI
  • Android
  • Apple
  • AWS
  • ChatGPT
  • DB
  • Docker
  • Font
  • Gemini
  • Git
  • Google
  • Gradle
  • html
  • Java
  • JavaScript
  • macOS
  • Microsoft
  • MySQL
  • OS
  • PHP
  • Python
  • Scala
  • SEO
  • sh
  • SQL
  • SQLServer
  • Ubuntu
  • Windows
  • WordPress
  • Youtube
  • エナジードリンク
  • コラム
  • サービス
  • 今日の一杯
  • 参考
  • 命名規約
  • 正規表現
  • 組織
  • 設計
  • 赤ワイン

よく読まれている記事

条件の0=0は全てが正であるを意味するSQL 1
条件の0=0は全てが正であるを意味する [SQL]

SQLの条件に0=0のような記述を見かけます。 変わった書き方の条件ですが、これは「全てが正である」事を意味しており、結合条件の場合はCROSS JOINと同じです。 下記の例で言えば、結合するsub ...

DISTINCTを使わないで重複排除を考えるSQL 2
DISTINCTを使わないで重複排除を考える [SQL]

SQLのDISTINCTはEXISTSとかGROUP BYでなんとかする事もできます。 DISTINCTは暗黙的なソートがされますが、何のDBを使うにせよ過去のバージョンならともかく、最近のバージョン ...

RFC 5322に準拠させた正規表現言語別 3
RFC 5322に準拠させた正規表現 言語別

RFC5322で定義されている正規表現を、各言語の正規表現に変化させた形になります。 完全な電子メール正規表現は存在しないので、結局のところ何かの公式基準に従っていたとしても、自分が携わるサービスのル ...

最近の投稿

  • AI時代に向けた新たなウェブ対応|LLMs.txtの存在
  • フェウド・アランチョ ネロ・ダーヴォラ レビュー|今日の一杯 赤ワイン
  • ChatGPTの間違いに騙されない考え方6選|失敗しないためのマインドセット

Tech関連の経験と情報のまとめ

Tech Ecology@六菱忍軍

© 2025 Tech Ecology@六菱忍軍