SEOの基本Googleが掲げる10の事実

SEO

SEOの基本 Googleが掲げる10の事実

SEOの根本的な考え方は「Google が掲げる10の事実」に基づくとされています。個人的には、状況によってかなり背反した事を言っているので、参考にしようにも難しいところはありますが、一頻ひとしきり確認しておいた方が良いです。

Googleが掲げる10の事実はこちらから確認出来ます。

Googleが掲げる10の事実

  1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
  2. 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
  3. 遅いより速いほうがいい。
  4. ウェブ上の民主主義は機能する。
  5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
  6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
  7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
  8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
  9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
  10. 「すばらしい」では足りない。

10個を列挙していくと、非常に抽象的なことが書いてありますが、これを解体していくと以下のような解釈になります。9と10は社訓ですね。

  1. UXの向上を考える
  2. 専門性の高いものを作る
  3. ページ速度改善をする
  4. 的確な被リンクをする
  5. モバイルファースト
  6. 広告出すのはいいけど内容と乖離してはいけない
  7. 検索結果にはサイトの情報以外にも、画像や住所や電話番号などを載せれるように発展しているので、そちらも考える
  8. Google翻訳で海外のページも見れるようにしているので、自国民だけが見るとは考えないこと
  9. Googleの社訓
  10. Googleの社訓

E-A-T Expertise/Authoritativeness/Trustworthiness

SEOを考えてサイトを作成するのであれば、専門的な表現としてE-A-Tを考える必要があります。

EATはExpertise/Authoritativeness/Trustworthinessをそれぞれ表したものです。

Expertise 専門性

  • テーマが統一されている。
  • 問題が解決できる。
  • 新しい情報を得られる。
  • 情報が網羅されている。

Authoritativeness 権威性

  • そのコンテンツが他のサイトやSNSで紹介されている。(被リンクの数)
  • そのサイトや運営者情報が他のサイトやSNSで言及されている。(サイテーション,引用)

Trustworthiness 信頼性

  • オリジナル情報を発信している。
  • サイトが安全である。
  • ドメイン所有者が信頼をおける人物(法人)である。

SEOを考えたサイトを作成する場合、ここであげた3つのカテゴリーを意識する必要があります。これを踏まえてSEOの基本で書いた、構造化データを考える必要があるのです。

Google Search Consoleオフィスアワーでも触られていますが、基本的にはGoogleを意識せず、ユーザーファーストのサイトや記事を作成していく必要があると言っています。日本の検索環境は価値のないサイトが上位にヒットしやすいので、Google自身が矛盾したことを言っている辺りSEOは難しい所です。

  • この記事を書いた人

九十九史恩

キーを叩いていないときは、都会や田舎の風景を探検しています。

よく読まれている記事

条件の0=0は全てが正であるを意味するSQL 1

SQLの条件に0=0のような記述を見かけます。 変わった書き方の条件ですが、これは「全てが正である」事を意味しており、結合条件の場合はCROSS JOINと同じです。 下記の例で言えば、結合するsub ...

DISTINCTを使わないで重複排除を考えるSQL 2

SQLのDISTINCTはEXISTSとかGROUP BYでなんとかする事もできます。 DISTINCTは暗黙的なソートがされますが、何のDBを使うにせよ過去のバージョンならともかく、最近のバージョン ...

RFC 5322に準拠させた正規表現言語別 3

RFC5322で定義されている正規表現を、各言語の正規表現に変化させた形になります。 完全な電子メール正規表現は存在しないので、結局のところ何かの公式基準に従っていたとしても、自分が携わるサービスのル ...

-SEO