Tech関連の経験と情報のまとめ

Tech Ecology@六菱忍軍

  • Java
  • PHP
  • JavaScript
  • Python
  • Git
  • sh
  • SQL
  • SEO関連まとめ
SEOとは何かSEOの基本

SEO

2022/3/23

SEOとは何か?SEOの基本

SEOって何が何か考えた時に、検索結果に出るようにする事と考えがちですが、検索結果のに表示させることがSEOなのでしょうか? これは正確には間違った認識です。 個人のサイトだと難しいですが、検索エンジンのクローラーを拒否しない限り、いつか検索結果には引っかかるようになります。 であればSEOって何でしょうか? SEOは検索結果のより上位に載る為の技術です。 日本においての検索サービスのシェアはGoogleが約80%Yahoo!が約13%であり、YahooはGoogleの検索アルゴリズムを採用している為、実 ...

Googleはタイトルタグの61%以上を変更する

SEO

2022/3/23

Googleはタイトルタグの61%以上を変更する

最近の調査では、Googleは60%以上の確率でページタイトルを書き換えていることが分かっています。 ページタイトルは、検索エンジンに重要な文脈を提供するため、クリックスルー率に大きな影響を与えますが、最近の調査では、Googleは60%以上の確率でページタイトルを書き換えていることが分かっています。 Zyppy.comの最近の研究では、2370サイトからの8万以上のタイトルタグを分析し、サイトのタイトルタグが検索結果にどれだけ使用されているかを調べました。その結果、検索大手がタイトルタグの61.6%を少 ...

条件の0=0は全てが正であるを意味するSQL

PHP SQL

2022/6/7

条件の0=0は全てが正であるを意味する [SQL]

SQLの条件に0=0のような記述を見かけます。 変わった書き方の条件ですが、これは「全てが正である」事を意味しており、結合条件の場合はCROSS JOINと同じです。 下記の例で言えば、結合するsub_tableの全ての行が結合されます。 ON句が省略できないDBMSを考慮してわざとこういった書き方をするケースもあります。 SELECT * FROM main_table INNER JOIN sub_table ON 0=0 WHEREでの適用 こういった書き方はWHERE句でも可能で WHERE (1 ...

MySQLの条件指定dump

SQL

2022/3/23

MySQLの条件指定dump

dumpを取りたいとき、lock tables 権限がない場合 --skip-lock-tablesをコマンドに記載すると、where句の条件が反映されません。 DBの形式がInnoDBであればsingle-transactionを利用すれば大丈夫だと思いますが、これで出来ない場合は無理なので権限をもらうか、権限をもっているユーザーにやってもらいましょう。 下記のコマンドは指定した条件のダンプを作成し、それをdump.sqlファイルとして出力しています。 /usr/local/mysql/bin/mysq ...

無限クラッシュMacBookのChromeが立ち上がらなくなったので対応

Apple

2022/3/23

無限クラッシュ!MacBookのChromeが立ち上がらなくなったので対応

ChromeがMacのシステムファイルにダメージを与えている様な記事を見かけて「大変だな〜」と思っていたのですが、自分の所でもMacBook Pro+Chromeの組み合わせで障害が置きました。 macOSが起動しなくなる原因はChromeだった 急に無線LANが繋がらなくなりChromeがローディングしっぱなしになったので、強制終了したところ、Chromeの再起動時に「Google Chromeが予期しない理由で終了しました。」と表示されるようになりました。 エラーアラートか珍しいと思いながら「再度表示 ...

MacBookにSoundflower.pkg開発元が未確認を解除してインストール

Apple

2022/3/23

MacBookにSoundflower.pkg開発元が未確認を解除してインストール

新しいMacBookを購入した際に、内部音声を録音したかったのでSoundflowerをインストールする事にした所、下記の内容で開けなくなっていました。 "Soundflower.pkg"は、開発元が未確認のため開けません。 古いMacBookのOSであれば環境設定の「セキュリティとプライバシー」画面からGUIベースで「すべてのアプリケーションを許可」という項目があったのですが、どうやらmacOS Sierra以上ではセキュリティ強化の影響で、開発者による署名が行われていないアプリは実行実行出来なくなった ...

シェルのコメントではない#(シャープ)記述$((expression)) [bash]

sh

2022/3/23

シェルのコメントではない#(シャープ)記述$((expression)) [bash]

一般的にコメントアウトする時に「#」を使いますが、たまにシェル内にコメントではない#(シャープ、ハッシュマーク)の記述があります。 これは$((expression))記述内で使える記述で、この場合の「#」はbash独自の機能となり、進数計算をしています。 「#」の左が基数、右が基数での数値を表し、左右の値をもとに10進数に変換した値を出力します。 例えば、10#11は10進数の11を10進数で表示したものなので11、2#11は2進数の11を10進数で表示したものなので3という風になります。当然数値計算な ...

複数行文字列の先頭と末尾にダブルクォーテーションを付け文末のカンマを消す

sh

2022/3/23

複数行文字列の先頭と末尾にダブルクォーテーションを付け、文末のカンマを消す

抽出されたデータをもとに、確認用のSQLを作って抽出の成否を判定したいときに、IN句の条件を生成したいわけですが、抽出データは非エンジニアが見ることが多いため、CSVやTSVのようなエクセルで確認できる形式が多いと思います。 そういったとき、列の情報だけをコピペしてくるとIN句で使うにはクォーテーションをカンマが足りません。 そこで列をコピペした値に、行頭と行末に必要な文字を付けてあげるシェルを毎度使っています。正直業務ではないため、適当に処理をパイプで繋いで出力しているだけです。 word.txtから複 ...

shで特定文字の書き換え(置換)を行う

sh

2022/3/23

shで特定文字の書き換え(置換)を行う

jenkinsでデプロイする時など、何かのタイミングで強引にhtmlやcss,jsなどファイルに含まれている対象文字の書き換えを行いたかったので、とりあえずシェル(#!/bin/sh)で書き換えを行う方法です。 テスト環境用にデプロイするファイル内のtestをtest2にするものとします。 findで書き換えたいディレクトリを探し、xargsで読み込んでコマンドラインを作成、sedコマンドで書き換えを行います。 /指定ディレクトリ/ については、jenkinsでGitを読み込んだ時は ${WORKSPAC ...

全体の総数と年月ごとの総数SQL

SQL

2022/3/23

全体の総数と年月ごとの総数 [SQL]

説明しづらい状況ですが、データを抽出したい時に、データ全体の総和と、年月単位での件数を同じ出力結果で求めるたい事があると思います。 メインテーブル rest_date id login_flag 2017−04−1 0001 1 2017−04−1 null 1 2017−05−1 null null 2017−06−1 0003 null 2017−07−1 0004 1 2017−07−1 0005 1 サブテーブル rest_date id login_flag 2017−04−1 0001 1 2 ...

« Prev 1 … 10 11 12 13 14 … 16 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

開発に役立つサイト

OverAPI Commontools CodePen Iconfinder
Feedly Icon 購読する

参考になるAPI

NASA APIs The Movie Database API CountAPI TempMail API

カテゴリー

  • AI (21)
    • ChatGPT (14)
    • Gemini (3)
  • Android (8)
  • Apple (4)
  • AWS (1)
  • DB (10)
    • MySQL (2)
    • SQLServer (4)
  • Docker (5)
  • Font (1)
  • Git (6)
  • Google (9)
  • Gradle (1)
  • html (2)
  • Java (15)
  • JavaScript (13)
  • Microsoft (1)
  • OS (6)
    • macOS (2)
    • Ubuntu (3)
    • Windows (1)
  • PHP (5)
  • Python (9)
  • Scala (2)
  • SEO (11)
  • sh (12)
  • SQL (10)
  • WordPress (6)
  • Youtube (1)
  • コラム (15)
  • サービス (15)
  • 今日の一杯 (3)
    • エナジードリンク (1)
    • 日本酒 (1)
    • 赤ワイン (1)
  • 参考 (5)
  • 命名規約 (4)
  • 正規表現 (3)
  • 組織 (2)
  • 設計 (2)

よく読まれている記事

条件の0=0は全てが正であるを意味するSQL 1
条件の0=0は全てが正であるを意味する [SQL]

SQLの条件に0=0のような記述を見かけます。 変わった書き方の条件ですが、これは「全てが正である」事を意味しており、結合条件の場合はCROSS JOINと同じです。 下記の例で言えば、結合するsub ...

DISTINCTを使わないで重複排除を考えるSQL 2
DISTINCTを使わないで重複排除を考える [SQL]

SQLのDISTINCTはEXISTSとかGROUP BYでなんとかする事もできます。 DISTINCTは暗黙的なソートがされますが、何のDBを使うにせよ過去のバージョンならともかく、最近のバージョン ...

RFC 5322に準拠させた正規表現言語別 3
RFC 5322に準拠させた正規表現 言語別

RFC5322で定義されている正規表現を、各言語の正規表現に変化させた形になります。 完全な電子メール正規表現は存在しないので、結局のところ何かの公式基準に従っていたとしても、自分が携わるサービスのル ...

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Tech関連の経験と情報のまとめ

Tech Ecology@六菱忍軍

© 2025 Tech Ecology@六菱忍軍