Tech関連の経験と情報のまとめ

Tech Ecology@六菱忍軍

  • Java
  • PHP
  • JavaScript
  • Python
  • Git
  • sh
  • SQL
  • SEO関連まとめ
scala

Scala

2022/5/12

Scala + playでjsonを読む

Javaの機能拡充のおかげで、今後触る事も無いだろうと思うScalaですが、VS Codeの拡張機能で遊んでいた時、VS CodeでScala試してみるかと思い、linter-scalacインストールして適当な処理書いてみるかと超久しぶりにScala触ったら初歩的な内容忘れていて仕事どころじゃなかったです。 適当にスタブ用のjson作成してそれを読み込んでコード書きたかっただけなのですが、読み込む方法忘れていたので備忘として残しておきます。 import play.api.libs.json._ impo ...

scala

Scala

2022/5/9

Scala + play mysql接続 2.6.x系

数年以上(7年以上)play frameworkもScalaも触ってなかったですが、アップデート対応のため久しぶりに触る必要がありDB周りが大分変わっていたので対応をまとめておきます。 まさかDB接続のAPIに変更があるとは思っていなかったので正直戸惑いました。 調査 昔はDB.withConnectionって記述でDB接続出来ていたのにnot foundと出てマジかと思い調べ始める事に… Play Scala Anorm Exampleを確認したらDBApiを利用するようになっており、2.6.1のドキュ ...

JavaのStringはimmutable

Java

2022/4/20

[Java] Stringはimmutable

Stringはプログラムを書く上で避けて通れない変数の一種です。 文字列の参照は、ユーザー名やパスワードなど、さまざまな属性を保存するために使用されます。 JavaではStringオブジェクトは実はイミュータブル(不変)です。イミュータブルとは、簡単に言えば変更できない、あるいは変更させないことを意味します。 Stringオブジェクトが作成されると、そのデータや状態を変更することはできず、新しいStringオブジェクトが作成されます。 普段String型を使っていると、当たり前のように代入し文字列の変更を ...

javascript iconイメージ

JavaScript

2022/4/14

JavaScriptアニメーションライブラリ5選

1) Swiper.js タッチスライダーを実装するためのライブラリです。 Swiperはシンプルさをもたらすために、モダンなアプリやプラットフォームのみに焦点を当てたタッチスライダーです。 Framework7やIonicFrameworkにデフォルト含まれており、海外だとかなり多くの企業サイトに実装されています。 https://swiperjs.com/ 2) Greensock サンプルを見るとよくわかるのですが、かなり高機能なアニメーションライブラリです。 堅牢なJavaScriptツールセット ...

affinger6

WordPress

2022/4/14

WordPressテーマACTIONでロゴの画像をhttpsにする方法

ACTIONはWordPressテーマ「AFFINGER6」の総称です。 http移行をした時に気付いたのですが、このテーマで使用するロゴ画像がhttpになってしまうので、これを対処する方法を記述しておきます。 1か2のどちらかだけ対応しておけば十分です。 その1テンプレートのカスタマイズ タイトルロゴはget_option( 'st_logo_image' )で取得しているので、テンプレートを触るのであればこの部分を修正すると対応可能です。 テーマファイルエディターから、編集するテーマを選択:AFFIN ...

シェルの解説全般

sh

2022/4/14

コマンドでアクセスログからIPを抽出する

シェルコマンドを使ってアクセスログ内にあるIPアドレスを抽出する方法を記載しておきます。 普通「アクセスログ IP 抽出」と検索したらファイル内にあるIPアドレスを切り出す方法を調べたいはずなのに、検索すると、アクセス元IPに対して何件アクセスがあったかのサマリーを出す方法しか出て来ないのが謎でした。 grep -Eo '[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}' /usr/access_log.log | sort | uniq -c grepコマンド ...

JavaのStringBufferとStringBuilderの違い

Java

2022/3/24

StringBufferとStringBuilderの違い [Java]

Javaには、文字を表現するための3つのクラス「String, StringBuffer, StringBuilder」が用意されています。 Stringクラスは不変のクラスですが、StringBufferとStringBuilderクラスは可変のクラスです。 StringBufferとStringBuilderの間には相違点があります。StringBuilderクラスはJDK1.5から導入されています。 StringBufferとStringBuilderの違いの一覧は以下の通りです。 StringBu ...

JavaのStringとStringBufferの違い

Java

2022/3/24

StringとStringBufferの違い [Java]

JavaのStringとStringBufferには複数の違いがあります。 以下に、StringとStringBufferの相違点を列挙します。 String StringBuffer 1 Stringクラスはイミュータブル StringBufferクラスはミュータブル 2 Stringは、多くの文字列を連結すると、その都度新しいインスタンスを生成するため、速度が遅く、メモリ消費量も多くなります StringBufferは、文字列の連結が多い場合、高速に動作し、メモリ消費量も少なくなります 3 Strin ...

Java文字列比較3選

Java

2022/3/24

Java文字列比較3選

JavaではStringを内容と参照元で比較することができます。 認証(equals()メソッド)、ソート(compareTo()メソッド)、参照一致(==演算子)などを利用します。 JavaでStringを比較する方法は大きく分けて三通りあります。 equals()メソッドを使用する 演算子==を使用する compareTo()メソッドを使用する 1. equals() メソッドによる文字列比較 String equals()メソッドは、文字列の元の内容を比較します。文字列の値が等しいかどうかを比較しま ...

SEOにPVの獲得が言われる理由

SEO

2022/3/24

SEOにPVの獲得が言われる理由

多くのSEO関連エントリーで語られる通り、圧倒的なPVを獲得する事はSEOと関係ないのは明らかですが、多くの場所でPVが示唆されます。 こう言われる理由は、個人サイトを運営している人なら分かると思います。 これはGoogleクローラーのクロールバジェットのせいです。クロールバジェットという用語は、公式の単語ではありませんがよく使われます。 クローラはサイト全てのURLを見にいくわけではなく、サイトごとに「Googlebotが一定期間にどれぐらいページを見に行くか、クロール可能なURLの割り当て数」というも ...

« Prev 1 … 7 8 9 10 11 … 14 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

開発に役立つサイト

OverAPI Commontools CodePen Iconfinder
Feedly Icon 購読する

参考になるAPI

NASA APIs The Movie Database API CountAPI TempMail API

カテゴリー

  • AI
  • Android
  • Apple
  • AWS
  • ChatGPT
  • DB
  • Docker
  • Font
  • Gemini
  • Git
  • Google
  • Gradle
  • html
  • Java
  • JavaScript
  • macOS
  • Microsoft
  • MySQL
  • OS
  • PHP
  • Python
  • Scala
  • SEO
  • sh
  • SQL
  • SQLServer
  • Ubuntu
  • Windows
  • WordPress
  • Youtube
  • エナジードリンク
  • コラム
  • サービス
  • 今日の一杯
  • 参考
  • 命名規約
  • 正規表現
  • 組織
  • 設計
  • 赤ワイン

よく読まれている記事

条件の0=0は全てが正であるを意味するSQL 1
条件の0=0は全てが正であるを意味する [SQL]

SQLの条件に0=0のような記述を見かけます。 変わった書き方の条件ですが、これは「全てが正である」事を意味しており、結合条件の場合はCROSS JOINと同じです。 下記の例で言えば、結合するsub ...

DISTINCTを使わないで重複排除を考えるSQL 2
DISTINCTを使わないで重複排除を考える [SQL]

SQLのDISTINCTはEXISTSとかGROUP BYでなんとかする事もできます。 DISTINCTは暗黙的なソートがされますが、何のDBを使うにせよ過去のバージョンならともかく、最近のバージョン ...

RFC 5322に準拠させた正規表現言語別 3
RFC 5322に準拠させた正規表現 言語別

RFC5322で定義されている正規表現を、各言語の正規表現に変化させた形になります。 完全な電子メール正規表現は存在しないので、結局のところ何かの公式基準に従っていたとしても、自分が携わるサービスのル ...

最近の投稿

  • AI時代に向けた新たなウェブ対応|LLMs.txtの存在
  • フェウド・アランチョ ネロ・ダーヴォラ レビュー|今日の一杯 赤ワイン
  • ChatGPTの間違いに騙されない考え方6選|失敗しないためのマインドセット

Tech関連の経験と情報のまとめ

Tech Ecology@六菱忍軍

© 2025 Tech Ecology@六菱忍軍